土曜日はレッスンでした。
今週は月曜日も仕事帰りにレッスンだったんです。
月曜日って大体仕事は忙しい。それで雑巾のようになって事前練習もなくレッスンに行くとホントボロボロで。
先週はもう何もかもに頭来て、ピアノすら見たくなくなってしまった・・・(汗
ちょっとしたことが原因なんですけどね。
うちの先生って生徒のマネをして矯正をするんです。
それがあまりに私に似ていてというか、そんなとこまで(猫背とか不細工な顔の表情とか)マネしなくていいだろ!みたいな(爆)
おキレイな方にそこまで指摘されると辛いものがありますね^^;
真似したくなる気持はよおおおおくわかりますけどが(何故か北関東風爆)
前回ここんとこ順調だった鶴八・・・いや鶴40の新曲を弾き始めたら、すぐ止められて「ハノンやってますか?」って。まあ、あまり練習もしてなかったのでハノンなんてご無沙汰しておりまして。
もう打鍵の仕方がボロボロというか変なクセガ抜け切れてないそうです。
お上手な方のピアノ弾くの見てると『ああ、違うんだなぁ』って分かるんですが、どう違うかわからない。随分先生も根気よく何回も同じことを指摘してくださるものです。
鶴40は結局先週は尻切れトンボのまま、「持って来れる時だけでいいですよ」って却下されました。
今回は月曜日から家では1回も弾かなかったのに(オイ)、まあ前回までの練習で自信があったので無謀にも見てもらいました(爆
私、結構いい度胸してるじゃん。いいぞー。今日はハノンの1番を弾いて下さいと言われて弾いた。
もう基礎の基礎の指の動かし方をまたまた復習。
先週は
第1関節、第2関節、指の付け根の関節、手首、ヒジ、肩それぞれ別々に意識して弾く練習をしろと言われて気が遠くなったけど、家では弾きながら小節ごとに第1~第2~付け根~手首~ヒジ~肩~って1曲で納めてました(爆爆
それを数曲。しかもハノン弾いたのは諸事情で病院に行って休んだ日と今日だけ。
でも今日は「やりました!」なんて自信たっぷりに言ったぞ。今日は結構ほら吹き。
ハノン1番を片手ずつ手のフォームを注意しながら音の響きに注意しながら弾いて、また次回持って来てくださいとのこと。
はい、次回からハノン追加です。小学生の頃に逆戻り~。
1番から順に指の矯正をしていただけるそうですわ。ここまで来たらもう開き直りじゃい!
まあ、ハノンは嫌いじゃないというか、まあやってれば落ち着くと言うか、そういう部分がありますね。
アルペジオとかオクターブのあたりなんかは是非見てもらいたいものです。
ハノンの後、鶴40の29番を見てもらいました。
指くぐり時の体勢が悪くて音が飛び出てるのを注意されて、手首とか指の付け根でしっかり指を支えて手が寝てしまわないように、とのこと。
それに注意してもう一度速度を上げて弾いたら、○をいただけました^^
「この曲好きですか?」「雰囲気がてんてんさんにとても合ってます」
なんて言われた。だって後半のところかわいくて好きなので^^;
曲に対する姿勢ってもうバレバレですねぇ^^;
大昔に前の先生にスケ2のトンでもアルペジオのところでも「好きですか?」と訊かれたことを思い出した(爆)
その後、もう腐りかけているバッハ平均律。(1集の10番)
ブツブツ事前に「もう延々と・・・ですみません」と断り入れて弾いた。
だって先生の指摘どおりに弾くテクがない。自分でよくわかってる。
最初の右手の和音はメロディの部分をしっかり重みをかけて打鍵。下の2和音は音を添える程度で。
1拍目と3拍目のペダルを入れてみてくださいとのこと。
あとはいつも言われてる鍵盤から指を離さないで弾くとか、長い音の重みのかけ方などなど。
プレリュードは相変わらずの細かい指摘でした^^;まあ進化はしてるとか。言ってるだけかもしれないけど。
フーガは結構いいとのこと。
でも気になるところがあるそうで、16分音符の最後から次の拍の頭までが短い、つながるところが少しあるとのこと。
最後弾いたら響きをよく聴いて次の拍に入る。
つながってしまうところは、指の準備ができていない。
調が変わるところが多いので、音色まで変えるつもりで弾けばつながらない。などなど。
今回の目玉は先生のレッスンのビデオを拝観(寺?爆)できたこと。
先生が私と同じ10番のレッスンを受けてるのです。
もちろん先生の弾いてるところは早送り~(笑)
先生の師匠の模範演奏の部分だけ見せてもらいましたが、全部ハーフタッチで指裁きがすごい。
プレスト部分もすごい。指がしっかりできてらっしゃって、コントロールが利いてるのが目の当たりにわかりました。
てか、もう何十年ピアノやってても平均律は永遠のレッスンの課題になってるんだということに驚いた。ヒエ~~~~
恐るべし、バッハ先生。。
バッハはミニコンサート後の課題が出なかったけど、再来週どうなるのかなぁ。
こっそり実は2番を練習しているのです。何か用意してますか?と言われたら2番を弾いてみよう。
即興曲1番。
これももう前から言われてるののリピートです。
同じようなフレーズのところを色やイメージを変える。
弾き辛いところは指の体勢がちゃんと準備できてない、指が手が寝てしまっているのが原因。
以前褒められてたゆっくり部分のところも「好きな人を想像してください」なんて言われるから、思わず「いません」なんて答えちまったし。
だって旦那は嫌いな部分ばかりでもないけど、もうスキとかそう言うの通り越して家族愛?
そしたら、
「では以前の人を思い出していただいても結構です」
だってさ!あはは!!!!!
どれがいいかな・・・なんて思いながら弾いてたらボロボロだったわさ(気が多い女爆)
で一通り通して、自分ではだいぶ今までよりは少し進んだかなと言う感じで。
先生もいちおう努力は認めてくれた。
先週キレた時だったかその前だったか。
私の嫌いな歌手(普通の日本の歌謡界の歌姫)を例に出されて、どれ一つ取っても違う音色を出すので聴く人を惹きつけるとか何とか言われたんですが。
私その人の声の色はずっと同じって思えてたので、?????だったのです。
ハスキーボイスの歌手、基本的に嫌いなんで。
まだマリア・カラスとか例に出された方が素直に聞けるかも。
今回は先生も私の地雷ポイント一切踏まなかったようで、無事レッスンは終了しました。
今回来週のおさらい会のプログラムをいただきました。
何と出演者は5人だけ。大人は私1人です。
講師演奏入れて6人なんですが、まあバッハの比重の重いこと。
先生入れて4人もバッハ弾くんです。先生はまたゴルドベルクのアリア。
ゴルドベルクは実はこっそりCD聴いて楽譜買って少し弾いてみたりしたが、アリアから弾けねー。
聴いた感じは好きなので、またまた楽しみです~。
暗譜結局できなかったので、先生が譜めくりしてくれることになったのですが、バッハは座席で聴きたいからコピーして弾いてくれと言われた。
もう先生、ホントのバッハマニアなのね~。
で今回大人の生徒の人数を初めて訊いてみた。
そしたら、私と次女の元担任、最近入った40代女性の3人だそう。少な~
40代は熱心ですね~と言われたよ(爆
子供の頃取れなかった杵柄を取ろうとしてるんですよね。
でも頭や身体は老化してるのでそんなの取れるわけないんですよね。
あるのは自由になるお金ぐらい?(笑
楽譜やCDが欲しいだけ(そんなに欲しくならんが)買えるってとこぐらいよね!大人のピアノのメリットは。
楽器は値段が高いから家族の同意が要るという部分で、まあ子供の頃とあまり入手の困難度は変わらないけど^^;
でバッハと言えば、数学物理学とかそっち系のイメージですが。
あ、私は全然頭使わないで弾いてますが(笑
長女が勉強机にもうやめてしまった子供用通信教育の別冊をズラリと並べているので、懐かしいものを注文してみた。
科学と学習私が小学生のころはもう独占状態でしたけれどね。
その後赤○ンセンセイに取って代わられたイメージが強いですが。
私の頃は、大体普通の家庭は「学習」のみ。で理科とか得意な男子は「科学」を取ってて、やたら色々買ってもらえる家の子は「学習」「科学」両方買ってもらってたんです。
うちは「学習」のみ。両方はダメって。「科学」だけだと国語算数が勉強できないからって。
まあ、そんないろんなしがらみがあって、「科学」は特別の憧れがありました。
長女は今国語算数は塾に行っててだいぶ軌道に乗っているので、「科学」を取ってみることにした。
大体付録で遊んで終わり、でしょうけど。
あ、「学習」は現在は年4巻なんです。ちょっと驚き。
昔は「学習と科学」じゃなかったっけ?「科学と学習」でしたか?
夏の読み物てえのがあるのですが、自分のときは4年の時にホラーと言うか怪談というか「本当の話」と書いてあったがためにノイローゼで寝込むぐらい具合が悪くなってしまって、それがきっかけで辞めたような記憶が・・・^^;
まあ怖い部分は親が笑いながら剃刀で切り取って焼いてくれましたが。
焼く前は毎晩夢で本棚に入っててもその部分が出て来てたので、マジ怖かったです。
今日はよく話それる(爆
長女も私似なのでどうかと思ったけど、夏の読み物はつけてみた(オイ)
現在はもうネットで便利に入会退会手続きができるので、気楽ですよね。
ドラクエのDS、パパが長女の分と2個注文してたけど、勉強とゲームの両立、またまた大変になるかなぁ。
レッスン記の〆がゲームの話かよ。
ええ。ミニコンサートのプログラムに次女の好きなゲームのテーマソングが入っていたんです。
と言うオチでした~^^
スポンサーサイト